2015年01月31日

すっかりおなじみ♪次郎ちゃん

今日はすっかりおなじみ、次郎ちゃんのシッターに伺ってきました。
IMG07050.jpg

まずは朝のお散歩。
快晴のポカポカ陽気の中、次郎ちゃんの大好きな公園へ。
IMG07003.jpg

芝生の広場に到着するとピョンピョン跳ねたり駆け回ったりでもう大はしゃぎ!
「晴れた日のお散歩って楽しい〜♪」
IMG06998.jpg

公園に来ていた他のワンちゃん達とも仲良く遊んで、大満足の帰り道。
歩き疲れて抱っこをするともう目がトローン…この表情、たまりません。。
IMG07011.jpg


そして夕方のお世話へ、再び次郎ちゃん宅を訪問。
「また来てくれたのー!?」と大興奮の次郎ちゃん。

寒風吹きすさぶ中元気にお散歩し、帰宅してご飯をモリモリ食べた後は、恒例のおもちゃ遊びタイム♪
最初はお気に入りのぬいぐるみを投げてはキャッチして遊んでいたのですが、次なるターゲットはネックウォーマー。
ダメ〜返して〜〜〜
IMG07054.jpg

その後もハイテンションで遊びまくり、カーペットの上で華麗なでんぐり返しまで披露してくれました。
次郎ちゃんと遊んでいると本当に楽しそうなので、ついついもっと遊んであげたくなり、時間を忘れてしまいます。。

次郎ちゃん、ありがとう♪
また会おうね!

▼ブログランキング参加中!応援クリックお願いしますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 22:15| Comment(0) | お仕事-シッター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

【手作りごはんレシピ】肉巻きアスパラ&高野豆腐のスープ

久々に、手作りごはんレシピのご紹介です。
肉巻きアスパラ&肉巻き高野豆腐を浮かべた野菜たっぷりのスープ。
今回はかなり手間暇かけちゃいました!

【材料】
豚薄切り肉
高野豆腐
アスパラ
にんじん
しめじ
キャベツ
葛粉


【作り方】
1.アスパラは1本を4等分にする。
2.高野豆腐は戻して一口大に切る。
3.にんじん、しめじ、キャベツは細かく刻む。
4.アスパラと高野豆腐に豚薄切り肉を巻き付け、巻き終わりを下にしてオリーブオイルでこんがりと焼く。
IMG05256.jpg
5.4を一度取り出し、その油で刻んだ野菜を炒め、塩少々で味をととのえる。
6.5に水を加え、沸騰したら水溶き葛粉でとろみをつけ、取り出した4を再び加えひと煮立ちしたら完成☆
IMG05258.jpg

最後にうずら卵をトッピングして、どうぞ♪
IMG05270.jpg

撮影のためきれいに盛り付けようと時間をかけていたら、ジャックの猛烈な催促を受けてしまいました…(笑)


▼ブログランキング参加中!応援クリックお願いしますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 17:05| Comment(0) | 手作りごはんレシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

第4回目の記帳指導を受けました!

先日、税務署から税理士さんを無料で派遣していただける「記帳指導」の第4回目(最終回)が終了しました。
IMG05267.jpg
※記帳指導を受けることになった経緯はこちら。
http://green-jack.seesaa.net/article/401696155.html
※第1回目の記帳指導で学んだことはこちら。
http://green-jack.seesaa.net/article/404051057.html
※第2回目の記帳指導で学んだことはこちら。
http://green-jack.seesaa.net/article/406168199.html
※第3回目の記帳指導で学んだことはこちら。
http://green-jack.seesaa.net/article/408789949.html


【第4回目の記帳指導の概要】
・年末までの仕訳、帳票の総チェック
・『確定申告書等作成コーナー』で申告書類作成練習
・『e-TAXソフト』で申告書類作成本番
・アンケート


最終回の指導は2時間の長丁場。
まずはすべての帳票を税理士さんに見ていただき、OKが出たところでプリントアウト。
早速『確定申告書等作成コーナー』で申告書類作成の予行練習です!

国税庁ホームページ『確定申告書等作成コーナー』
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

確定申告書等作成コーナーに入り、『書面提出』を選択したら、『青色申告決算書作成コーナー』へ。

自分で作った損益計算書を見ながら、売上、経費等を該当欄に入力していきます。
名称未設定-2.jpg

売上、仕入については項目をクリックするとこのように月ごとの明細を入力する画面が出てくるので、月ごとの総額をひたすら入力します。
名称未設定-1.jpg

損益計算書の入力が終わったら、次の画面で今度は貸借対照表を見ながら資産、負債、資本を入力していきます。
名称未設定-3.jpg

貸借対照表の入力が終わったら、次の画面で納税地や自分の住所、事業所の情報等を入力。
名称未設定-4.jpg

これで青色申告決算書が完成。
ここまで来たら書類として印刷したり、データとして保存したりすることができます。
後日追加入力や修正をしたい場合も、とりあえずこの時点でのデータを保存し、次回そのデータを読み込んで再入力することも可能です。


青色申告決算書が終わったら確定申告書等作成コーナーにのトップに戻り、再び『書面提出』を選択したら、今度は『確定申告書作成コーナー』へ。

最初の画面で、開業した事業で得た所得と、開業前の勤め先から支払われたお給料などがあればその額を入力します。
名称未設定-5.jpg

給与所得がある場合は、次の画面で勤め先から発行された源泉徴収票を見ながら、支払金額、源泉徴収額、天引きされた保険料等の金額、勤め先の名称や住所を入力します。
名称未設定-6.jpg

続いて、次の画面で年金や生命保険、医療費等、各種控除額を入力し、
名称未設定-7.jpg
さらに次の画面で納税地や自分の住所等を入力したら確定申告書が完成。

こちらも青色申告決算書同様、印刷やデータ保存が可能です。


さらに、私は初年度、開業費などの経費がかさみ赤字になったため、損失の繰越を行うための第四表というものも作成しました。
名称未設定-100.jpg
これは今年度の赤字額を図の赤枠部分に入力するだけ。
3年間は損失の繰越が可能なので、2年目以降黒字が出たらその額から繰り越した赤字分を差し引くことができ、その分の税金はかからないという素敵な仕組みなのです!

青色申告、65万円の控除もありがたいですが、長い目で経営を考えていくうえではこの3年間の赤字繰越も本当にありがたい制度ですね。。


そんなわけですべての練習が終了し、ついにe-Taxで本番!
同じ作業を一度練習で経験しているので迷わずスイスイ作成が進み…開業以来不安の種だった青色申告があっけないほどスムーズに終了(^-^)
最後に担当の税理士さんから、税務署へ提出するアンケート用紙と郵送用の封筒を受け取り、記帳指導全4回、すべての工程が終了しました。


思い起こせば昨年6月、青色申告をしようにも何から手を付ければ良いかわからなかった初心者の私が藁にもすがる思いで税務署の記帳説明会に参加し、そこで初めて知った記帳指導という制度。
税務署が無料でこんなに手厚いサポートをしていることに正直かなり驚きでした。
また、会計ソフトを買わずとも日々の簡単な作業の積み重ねで申告書類ができることをわかりやすく教えていただいた税理士さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
難しそうだからとあきらめず自分でやってみたことでとっても勉強になったし、申告ができたことで苦手意識もなくなって本当に良かったです。


もしこれから開業される方がこのブログにたどり着いてくださっていたら…ぜひ開業届と青色申告承認申請を提出して、税務署のサポートを積極的に活用されることをお勧めします!


▼ブログランキング参加中!応援クリックお願いしますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 17:03| Comment(0) | 青色申告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

モッフモフの秋田犬

今週半ばより、秋田犬2頭のお散歩代行に伺ってきました。

秋田犬というと、その性格は「飼い主に忠実である一方、飼い主を守るため他者に対しては警戒心が強い」などと紹介されていることが多いのですが、飼い主様いわく最近はフレンドリーな子もとっても多いそう。
こちらの二人も初対面の打ち合わせの時から人懐っこくて穏やかで、あっという間に打ち解けてくれました。

IMG06903.jpg
右の女の子は凛としたお姉さんタイプ。
左の男の子はとにかく甘えん坊。

タイプは違えど二人はとっても仲良しで、一人が先に行き過ぎてしまうと振り向いてもう一方の居場所を確認したり、一人が気になるにおいを見つけると一緒になってクンクンしたり。
IMG06893.jpg

カメラを向けると二人並んでいい子におすわり☆
IMG06914.jpg

「この人たちは思いっきり遊んでもOKな人なんだ!」と思ってもらえたのか、公園や広場に行くとピョンピョン跳ねたり、じゃれついてきてくれたり、楽しそうな表情を見ているとそれだけでこちらも嬉しくなってしまいます。
私(身長171cm)の肩口に軽く到達してしまう、このビッグな愛情表現がたまりません!!
IMG06944.jpg

そしてお散歩終了後、名残惜しそうにお見送りをしてくれる二人の姿に、こちらも後ろ髪を引かれる思いでお宅を後にしました。

3日間ありがとう♪
また会おうね!


▼ブログランキング参加中!応援クリックお願いしますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 12:13| Comment(0) | お仕事-シッター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

ホッとひと息♪

長かった年末年始の繁忙期がようやく一段落しました。
12月19日から実に1ヶ月間、無休で走り続けましたが、まずは事故やトラブルなくすべてのシッティングを終えられてホッとしています。

そして、こんなにもたくさんのお客様にご利用いただき、「1年前、この地でペットシッターを始めてみよう」と思った自分の決断は間違っていなかったなぁと、少しばかり自信が持てました。

シッターのお仕事は寒い中お散歩で屋外にいる時間も多く、坂の多い横浜では運動量もかなりのものですが、お陰様で風邪ひとつひかず元気に乗り切れました。
何と言っても健康の秘訣はうがい手洗い、早寝早起き、しっかり食事をとって水分補給をすること。
昨今は色々な健康法が取りざたされていますが、やはり子供の頃から言われ続けてきた基本中の基本が健康の源になるのだと身をもって実感しました。

そして繁忙期のお仕事と並行して、初めての青色申告書類の提出も無事に終えることができました!
税務関係のお仕事が自分の中では一番苦手意識が高かったのですが、税理士さんの記帳指導のおかげです。
これでようやく2014年のお仕事が完全に終えられたと、肩の荷が下りました。
記帳指導最終回で教わったことについては、また後日ブログにまとめたいと思います。

今週半ばからはまた、新たなお客様のご予約が続きます。
今日はのんびり休んで英気を養い、またを引き締めて頑張りたいと思います。

IMG05217.jpg


▼ブログランキング参加中!応援クリックお願いしますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 10:02| Comment(0) | お仕事-その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする