
会場は衆議院議員会館。

久々の都内なうえ、こんな場所に足を踏み入れるのはもちろん人生初です(^-^;
ちなみに道を挟んで真向かいは国会議事堂。
せっかくなので写真撮影してみると、国会議事堂をバックに黒塗りのハイヤーという、いかにも永田町な一枚が撮れました。

なんとか仕事を早めに終えて、開始ギリギリで会場に駆け込むと、定員300名の大会議室はほぼ満席!!
平日16時からの開催にも関わらずこれだけ多くの人が集まっているということに、来年の法改正にかける参加者の皆さんの思いが表れているなと、つくづく思いました。
シンポジウムの内容は、以下の通りでした。
【第1部】
・ペット流通について(朝日新聞・太田匡彦記者)
・法改正のポイント(細川敦史弁護士)
・動物虐待について(杉本彩さん)
・動物取扱業における不適正飼養の対処と課題(高崎市動物愛護センター・大熊伸悟さん)
・移動販売の現状と課題(アニマルライツセンター・岡田千尋さん)
・登録制と許認可制について(佐藤光子弁護士)
【第2部】
パネルディスカッション「動物愛護管理法の改正について」
(民進党・松野頼久議員、社民党・福島みずほ議員、環境省・則久雅司動物愛護管理室長、日本獣医師会・北村直人顧問、朝日新聞・太田匡彦記者、吉田眞澄弁護士、島昭宏弁護士、杉本彩さん)
詳しい内容については追って主催者さんからのレポートが出るそうなので、後日この記事にもリンクを加えたいと思います。
▼10月17日追記:
主催者さん(公益財団法人動物環境・福祉協会Eva)によるレポート
http://www.eva.or.jp/2017sympo_report
私は聞いていて一番面白かったのが細川弁護士の講演でした。
細川弁護士は「あくまで個人的な見解」と前置きしたうえで、次の法改正に必要な項目を大きく3つに絞って挙げておられました。
1.動物取扱業へのさらなる規制
第一種動物取扱業のうち繁殖、販売、競り、あっせん等の業態については、現行の登録制よりも厳しい許可制にすべきではないか。許可制にすることにより、その取消事由に該当した場合は例外なく取消ができること、立入検査を拒否すれば罰金刑を科せることなど、悪質な業者を減らすための策が講じやすくなる。
2.飼い主に対する強い規制
これまで長年国をあげて飼い主の啓発を続けてきた中、それでも啓発が届かない層があり、その層に対して法規制は有効なのではないか。
例えば多頭飼育崩壊事案について、充分なお世話がなされず動物の生命が脅かされるほか、鳴き声や悪臭等で周辺環境も侵害している。飼い主の財産権がハードルとなり踏み込めずにいる例もあるが、周囲で生活する方の財産権を守るという観点から規制をかけるというアプローチもある。
来年の法改正で、『家庭動物等の飼養及び保管に関する基準』第3−4に定められている繁殖制限(所有者は、その飼養及び保管する家庭動物等が繁殖し、飼養数が増加しても、適切な飼養環境及び終生飼養の確保又は適切な譲渡が自らの責任において可能である場合を除き、原則としてその家庭動物等について去勢手術、不妊手術、雌雄の分別飼育等その繁殖を制限するための措置を講じること)について、環境省告示から法律へ格上げしてはどうか。
3.動物虐待事案に対する実効性ある定め
・動物虐待(殺傷)に対する罰則は、現行法では2年以下の懲役または200万円以下の罰金となっているが、器物損壊罪と同等の3年以下の懲役刑を求める声が多い。しかし、器物損壊罪は国選弁護人もつかない軽微な犯罪に分類されている。これこそが動物虐待が軽く扱われてしまう原因ではないか。せめて国選弁護人がつく懲役5年レベルの罰則が必要なのではないか。
・児童虐待に対する親権の停止、喪失の規定を参考に、動物虐待にも動物の所有権の停止、喪失などの規定を設けてはどうか。
どれもなるほどと納得し、共感できる提言ばかりで、これが実現できたらどんなにいいだろうなぁ…と未来へ想いを馳せたくなる内容でした。
15分の講演があっという間に感じられました。
また、終盤のパネルディスカッションでは、松野議員の辛辣な発言や、環境省・則久室長とのちょっとバチバチしたやり取り、杉本彩さんが語ってくださったワクチンの過剰接種、マイクロチップのデータをバックアップも取らずに運用している業者の存在など業界のぞっとするような裏話…もっともっとお聞きしたいことがたくさんあって、こちらも30分で終わってしまったのが本当にもったいなかったです。。
折しも衆議院の解散総選挙が急浮上し、これから本格的に議論を進めなければならない法改正も少なからず政局の影響を受けそうですが…かかわっておられる議員さんには何とか選挙を勝ち抜いて、再び議論のテーブルについていただきたいなと願うばかりです。
来年改正の動物愛護管理法が、動物たちにとってより良いものになりますように…。
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

