2018年10月10日

11日午後〜14日まで、休業します

10月11日(木)午後、ならびに10月12日(金)〜14(日)は、誠に恐縮ながら休業日とさせていただきます。
お急ぎのご用件のあるお客様は、11日の午前中までにご連絡をいただけますよう、お願い申し上げます。

◆10月11日(木)午後の休業について
10月11日(木)午後は動物取扱責任者研修受講に伴う休業です。
法律で義務付けられた年に一度の研修のため、何卒ご了承くださいませ。
なお、11日の午後(12時〜19時まで)にいただきましたご連絡については、研修終了後の夜、できる限りお返事させていただきます。

◆10月12日(金)〜14日(日)の休業について
続く10月12日(金)〜14日(日)は、遅めの夏休みをいただきたく3日間の休養を取らせていただきます。
上記3日間はお電話ならびにメールへの対応等、事務作業もすべて休ませていただきますので、いただいたお電話への折り返しご連絡、メールへの返信は、10月15日(月)以降順次対応させていただきます。
・11日19時以降にいただいたお電話、メールについても対応は15日以降となります。
・電話は留守番電話となりますので、折り返しご希望の方は、お手数ですがお名前、ご連絡先、ご用件の録音をお願いいたします。

休業期間中は大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
s_photo_00062.jpg


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 14:10| Comment(0) | お仕事-お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

『ハローよこはま』大盛況でした!

本日『ハローよこはま』が無事終了しました。
気温30度を超える厳しい暑さ&強い日差しの中にも関わらず、開始直後から会場一帯は大にぎわい!

私がスタッフをさせていただいた動物愛護PRコーナーでは、主にペットを飼っていらっしゃる方向けにペットの災害対策に関するアンケートを通じた啓発活動を行いましたが、ペットを飼っていない方もたくさんお立ち寄りくださり、スタンプラリーを楽しんだり、「ゆくゆくペットを迎えたいから」と譲渡会の案内や里親募集中のワンちゃんネコちゃんのパネルを熱心にご覧になってくださったり、たくさんの来場者さんと有意義な交流ができました。
PhotoGrid_1538917720434.jpg
43236066_1039285689529309_8723211619082960896_n.jpg

途中、横浜動物里親の会にて里親様募集中のさくらちゃんも登場!
訪れた方に尻尾をフリフリご挨拶、愛らしい表情で周囲を和ませ、活動を盛り上げてくれました。
PhotoGrid_1538917573828.jpg

災害対策の啓発で今回最も力を入れたのが、マイクロチップの登録状況の確認でした。
実はワンちゃんネコちゃんにマイクロチップを装着していても、飼い主様の情報を登録していない方が大変多いのです。

そこで今日はマイクロチップを装着しているとご回答いただいた来場者さんに「飼い主さんの連絡先の登録手続きまでお済みですか?」と時間の許す限りお声がけをさせていただきました。

マイクロチップは装着し、装着したチップの番号と飼い主様の連絡先をデータベースで紐付けて管理することで、初めてその効果を発揮します。
マイクロチップを読み取る機械は動物病院や動物愛護センターなどの行政施設にあり、迷子になったワンちゃんネコちゃんの首の後ろ側に機械をかざすと、チップを装着している子は機械の画面上にその番号が表示されます。
その番号を獣医師さんや行政施設の職員さんがデータベースで照会。
そこに飼い主様の情報が登録されていれば連絡が取れ、ワンちゃんネコちゃんはお家に帰ることができる…という仕組みです。

ちなみにマイクロチップは装着した際に「登録申込書」と「登録料の振込用紙」をもらえますので、飼い主様が申込用紙を記入して郵送し、登録費用を納め、登録完了のハガキが届いたらようやく手続き完了!
一部の動物病院さんではその手続きを代行してくださるところもあるようです。

改めて仕組みをご説明すると
「装着しているだけでOKだと思っていました」
「飼い主情報を登録したか記憶があいまいなので帰って確認してみます」
とおっしゃった飼い主様や、中にはGPSのような仕組み(番号を入力するとどこにいるかが検索できる)と勘違いをされている方もいらっしゃり…そうした方々に確認のきっかけをご提供できただけでも、啓発活動やお声がけをした意義がありました。

さらに今日は中区獣医師会さんと合同のブースだっため、その場で獣医師さんにマイクロチップを読み取ってデータベースを照会していただくという実際の照会作業を目にすることができ、私自身も貴重な経験になりました。


おかげさまで大盛況、あっという間の一日でしたが、合間に少しだけ他のブースを見学しにまわり、家族へのお土産に嬬恋村のキャベツを購入!
PhotoGrid_1538917277890.jpg
巻きがしっかりした大きなキャベツが1玉100円。
これはお買い得でした(^-^)
キャベツ大好きなジャックと一緒に味わいたいと思います♪


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 22:13| Comment(0) | ボランティア活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

7日『ハローよこはま』に参加します!

3連休の中日10月7日(日)、『ハローよこはま』にボランティアスタッフとして急遽参加することになりました。
図1.jpg

『ハローよこはま』は中区在住の方にはおなじみの中区民祭り。
今年は従来の横浜スタジアムと日本大通りに加え、象の鼻パークまで会場を拡大!
芸能人やダンスチームによるステージに加え、様々な企業・商店・団体のブースがずらりと並び、盛大に開催されます。
◆イベントの概要は⇒こちら
◆会場の案内図は⇒こちら
(PDF)

私は日本大通り・横浜情報文化センター前のブース「動物愛護PRコーナー」で、ペットの災害対策の啓発ならびに譲渡会のPR活動をさせていただきます。
ブースにお越しいただき、ペットの災害対策に関するアンケートにご協力くださった方には素敵なプレゼントも♪
飼い主さんと我が子のプロフィールを書き込み、写真を貼るだけで簡単に災害時用の「ペット手帳」が完成する用紙や、災害対策のポイントをまとめたチラシなどもお配りします。
ペットの災害対策に関するご質問やご相談もお受けしますので、お気軽にお声がけくださいね。

今のところ7日(日)のお天気は良さそうですが、荒天の場合は8日(月・祝)に順延となります。
開催の有無は当日朝6時30分から横浜市のホームページで、朝8時からは横浜市のコールセンター(TEL:045−664−2525)でも、確認することができます。

なお、10月7日(順延の場合は10月8日)は休業日には致しませんが、イベント開催中の朝10時〜夕方16時の間は、いただいたお電話やメールへの対応ができませんので、悪しからずご了承くださいませ。

たくさんの方のご来場を心よりお待ち申し上げております。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 23:17| Comment(0) | ボランティア活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

大人もハマる!?かわいいブロック

たまには仕事とまったく関係ない、ゆるーい話題を…。

先日、買い物に行った100円ショップでこんなものを見つけました。
PhotoGrid_1538642227090.jpg

これはDAISOで売っている『プチブロック』という商品。
パッケージには「セントバーナード」と書いて売られていましたが、茶色と白の色合いがどことなく看板犬・ジャックに似ていて、ついつい衝動買い(^-^)

このプチブロックは犬や猫のほか、野生動物や乗り物など様々なラインナップがありました。
ちなみにSeriaにも『マイクロブロック』という名前で同様の商品が売られていて、私が見た感じではDAISOの方が犬種が豊富、猫の種類はどちらも少なめでした。

早速説明書を見ながら作ってみると、30分とかからずに完成!
PhotoGrid_1538642142917.jpg
バンダナの部分は本当は黄色のブロックでしたが、ワンワンパトロール隊のバンダナをモチーフに緑色に塗って、ワッペンのイラストも描いてみました。

どうでしょう、ジャックに似ていますか?
図1.jpg

なお、ブロックは少し余分に入っているので、説明書通り作り終えてもこんなに余ってしまいました。
PhotoGrid_1538642258112.jpg
これなら小さなパーツを無くしてしまっても予備があって安心ですが、ワンちゃん、ネコちゃんたちのブロックの誤飲にはくれぐれもお気をつけてくださいね。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 18:21| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする