いつも当店のペットシッターサービスをご利用いただき、また当ブログを訪問いただき、ありがとうございます。
本日、ゴールデンウィークのご予約が満杯となりましたので、ご予約受付を終了させていただきました。
たくさんのご予約、誠にありがとうございます。
あわせて、お盆やシルバーウィークのご予約も増えてまいりましたため、9月末までのご予約空き状況カレンダー・一挙6ヶ月分をホームページにアップしました。
カレンダーは毎日更新しておりますので、空き状況ならびに休業日につきましては下記ページにて随時ご確認いただければ幸いです。
▼ご予約空き状況カレンダー
http://www.greenjack.jp/calender.html
なお、現在ご予約受付は9月末までとさせていただいております。
10月以降は法定研修やボランティア活動など日程未定の予定が多いため、これらの予定が立った段階でご予約受付開始とさせていただきます。
(ご予約受付開始日は当ブログやホームページ等にてご案内させていただきます)
どうぞよろしくお願いいたします。
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
2019年03月31日
2019年03月24日
今年も『どうぶつポンポン・母の日バージョン』登場!
当店で製作しているチャリティグッズ、期間限定商品のお知らせです☆
昨年ご好評いただきました『どうぶつポンポン・母の日バージョン』が今年も登場します!
春以降、だんだん暖かくなってくると、毛糸でできたモフモフのどうぶつポンポンは徐々に売れ行きが鈍くなってくるのですが、こちらの母の日バージョンだけは例外で、去年も大変ご好評をいただきました。
頭にカーネーションをのせたニャンコたち、お花の色も多数取り揃えております♪
お母様へのギフトにと購入してくださる方も多いので、パッケージもいつもとデザインを変えてプレゼント仕様に☆
『どうぶつポンポン・母の日バージョン』は本日の譲渡会よりデビュー!!
4月28日の譲渡会までの期間限定販売とさせていただきます。
代金は1つ300円。
売上は全額、外猫の不妊去勢手術費、保護猫の医療費として使わせていただきます。
今月・来月の譲渡会の日程と会場は、以下の通りです。
■日程
3月24日(日)13時〜15時
4月14日(日)13時〜15時
4月28日(日)13時〜15時
■会場
ミリオンペット
所在地:横浜市中区根岸町1−5
なお『どうぶつポンポン・母の日バージョン』は、以下の協力店さんでもご購入いただけます。
★保護ねこカフェ『T-CAT』
所在地:神奈川県横浜市中区弁天通2−29森藤ビル401
アクセス:JR関内駅、みなとみらい線馬車道駅・日本大通り駅より徒歩5分
Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/hogonekocafetcat/
Instagram⇒ https://www.instagram.com/t.cat.hogoneko_cafe/
★石原クリーニング
所在地:横浜市中区石川町4−158−10
TEL:045−681−2390
Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/ishiclean/
ブログ⇒ https://ameblo.jp/kandou-cleaning/
…というわけで、あと少し事務処理のお仕事を片付けたら、私も納品のため譲渡会の会場へ向かいます!!
今日は開始から30分ほど、譲渡会場にいる予定です(^-^)
皆様のご来場を心よりお待ちしておりますm(_ _)m
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
昨年ご好評いただきました『どうぶつポンポン・母の日バージョン』が今年も登場します!
春以降、だんだん暖かくなってくると、毛糸でできたモフモフのどうぶつポンポンは徐々に売れ行きが鈍くなってくるのですが、こちらの母の日バージョンだけは例外で、去年も大変ご好評をいただきました。
頭にカーネーションをのせたニャンコたち、お花の色も多数取り揃えております♪
お母様へのギフトにと購入してくださる方も多いので、パッケージもいつもとデザインを変えてプレゼント仕様に☆
『どうぶつポンポン・母の日バージョン』は本日の譲渡会よりデビュー!!
4月28日の譲渡会までの期間限定販売とさせていただきます。
代金は1つ300円。
売上は全額、外猫の不妊去勢手術費、保護猫の医療費として使わせていただきます。
今月・来月の譲渡会の日程と会場は、以下の通りです。
■日程
3月24日(日)13時〜15時
4月14日(日)13時〜15時
4月28日(日)13時〜15時
■会場
ミリオンペット
所在地:横浜市中区根岸町1−5
なお『どうぶつポンポン・母の日バージョン』は、以下の協力店さんでもご購入いただけます。
★保護ねこカフェ『T-CAT』
所在地:神奈川県横浜市中区弁天通2−29森藤ビル401
アクセス:JR関内駅、みなとみらい線馬車道駅・日本大通り駅より徒歩5分
Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/hogonekocafetcat/
Instagram⇒ https://www.instagram.com/t.cat.hogoneko_cafe/
★石原クリーニング
所在地:横浜市中区石川町4−158−10
TEL:045−681−2390
Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/ishiclean/
ブログ⇒ https://ameblo.jp/kandou-cleaning/
…というわけで、あと少し事務処理のお仕事を片付けたら、私も納品のため譲渡会の会場へ向かいます!!
今日は開始から30分ほど、譲渡会場にいる予定です(^-^)
皆様のご来場を心よりお待ちしておりますm(_ _)m
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
2019年03月20日
シッターの合間に猫カフェ通い!?
昨日、シッター業務の合間の時間を利用して保護猫カフェ『T-CAT』さんにお邪魔してきました。
目的はチャリティグッズの納品だったのですが、ちょうどお客様がいらっしゃらなかったこともあり、オーナーさん(私と同じく神奈川動物ボランティア連絡会に所属しているボランティア仲間さん)と近況報告や情報交換をしつつ、ネコちゃんたちと遊んできました。
さすがは猫カフェで日々接客をしているネコちゃんたち、とってもフレンドリーで、私が猫じゃらしを1本持って足を踏み入れただけであっという間にたくさんのネコちゃんに取り囲まれ、遊びの催促アピール!
特に遊びに夢中だったのが若手のこの二人。
里親さんが決まり、もうすぐT-CATを卒業する「びーちゃん」(写真右)と、体重1キロ台という危機的な状態で保護されたにも関わらず、オーナーさんの手厚いお世話で今はすっかり元気いっぱいの「らーちゃん」(写真左)。
びーちゃんはすぐにお腹を見せてくれて、仰向けのまま大あくびのスーパーリラックス♪
オモチャ遊びに夢中になっていたと思ったら、いつの間にかお部屋の隅でスヤスヤ…寝顔もとってもかわいかったです(*´艸`*)
一方のらーちゃんは遊びにかける集中力がとにかく凄い!
私が入室した直後から帰る直前まで、休みなくずっと遊んで走り回っていました。
他にも写真を撮影しようとポケットからスマホを出すと、「撮って〜」とばかりに自分からカメラに寄ってくる子や、仲良しのネコちゃんとじゃれ合いに夢中になって私とぶつかっても全然気にせず遊んでいる子など、とにかく人を警戒しない天真爛漫なネコちゃんたちの姿についつい頬が緩んでしまう、癒しのひとときでした。。
シッターの仕事の合間に猫カフェに行ってネコちゃんと遊ぶって、どれだけ動物好きなんだ!?と思われてしまいそうですが…つまりは、それくらい動物(特にワンちゃんネコちゃん)が好きなんです。
好きなものは好き、理由なんてないんですよね(^-^)
そしてこの日納品したチャリティグッズの詳細については、近日中にアップ予定ですので、どうぞお楽しみに〜!!
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
目的はチャリティグッズの納品だったのですが、ちょうどお客様がいらっしゃらなかったこともあり、オーナーさん(私と同じく神奈川動物ボランティア連絡会に所属しているボランティア仲間さん)と近況報告や情報交換をしつつ、ネコちゃんたちと遊んできました。
さすがは猫カフェで日々接客をしているネコちゃんたち、とってもフレンドリーで、私が猫じゃらしを1本持って足を踏み入れただけであっという間にたくさんのネコちゃんに取り囲まれ、遊びの催促アピール!
特に遊びに夢中だったのが若手のこの二人。
里親さんが決まり、もうすぐT-CATを卒業する「びーちゃん」(写真右)と、体重1キロ台という危機的な状態で保護されたにも関わらず、オーナーさんの手厚いお世話で今はすっかり元気いっぱいの「らーちゃん」(写真左)。
びーちゃんはすぐにお腹を見せてくれて、仰向けのまま大あくびのスーパーリラックス♪
オモチャ遊びに夢中になっていたと思ったら、いつの間にかお部屋の隅でスヤスヤ…寝顔もとってもかわいかったです(*´艸`*)
一方のらーちゃんは遊びにかける集中力がとにかく凄い!
私が入室した直後から帰る直前まで、休みなくずっと遊んで走り回っていました。
他にも写真を撮影しようとポケットからスマホを出すと、「撮って〜」とばかりに自分からカメラに寄ってくる子や、仲良しのネコちゃんとじゃれ合いに夢中になって私とぶつかっても全然気にせず遊んでいる子など、とにかく人を警戒しない天真爛漫なネコちゃんたちの姿についつい頬が緩んでしまう、癒しのひとときでした。。
シッターの仕事の合間に猫カフェに行ってネコちゃんと遊ぶって、どれだけ動物好きなんだ!?と思われてしまいそうですが…つまりは、それくらい動物(特にワンちゃんネコちゃん)が好きなんです。
好きなものは好き、理由なんてないんですよね(^-^)
そしてこの日納品したチャリティグッズの詳細については、近日中にアップ予定ですので、どうぞお楽しみに〜!!
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
2019年03月19日
今年も『災害時のペット対策講演会』受講してきました。
日曜日、先月このブログでもご案内いたしました『災害時のペット対策講演会』を受講してきました。
講師をしてくださったのは、かもめ動物病院院長の中山孝大先生。
中山先生はご自身の病院で日々獣医療にあたっておられるほか、中区獣医師会の会長さんもされており、動物愛護行政への協力や、ペットの災害対策の啓発にも大変熱心な先生です。
講演会が行われたのは横浜市開港記念会館。
この日1階では人の災害対策、2階ではペットの災害対策と、いずれも中区役所の主催する災害対策の講演会が行われていました。
中区は災害対策の啓発にはとても熱心で、イベントや講演会など様々な啓発の場を行政が無料で提供してくださるのは区民としてとても有難いなと思います。
さて、本題の講演について。
「ペットの災害対策は人の災害と密接に関わっている」という中山先生の視点に基づき、人の災害対策に関する項目も交えつつ、災害対策を基礎の基礎から学べる、とても分かりやすい内容でした。
まず、自助(自分の身を自分で守る)・共助(地域で助け合う)・公助(行政などによる公的な支援)の基本キーワードを学び、地域防災拠点の役割や運営の実際、同行避難と同伴避難に関する解説があり、後半は日頃の備えの大切さについてお話がありました。
日頃の備えというのは非常用持ち出し袋の準備やフードの買い置きなど、単にモノを備えるというだけでなく、避難所での共同生活を見据えたしつけや、予防接種・ノミダニ予防などの健康管理などをすることも含まれます。
そして、町内会などで住民が同行避難について話し合っておくの重要な備えのひとつ。
話し合う時のポイントとして、中山先生は以下の2点を挙げておられました。
・話し合う時は必ずペットを飼っている人と飼っていない人、両方をメンバーに加えること。
・いつ起こるか分からない災害に備え、一刻も早くルール作りができるのがベストではあるが、まずは結論を急がずじっくり話し合うこと。
さらに、中山先生のご講演で最も勉強になったのが中区というエリアの地域特性。
中区には実はこんな課題があるということが分かりました。
1.中区は主に
・桜木町、関内、石川町など河川流域に発達したエリア
・山手〜本牧の丘陵地
・新山下や本牧ふ頭などの埋め立て地
に分かれており、地形の違いから災害時に想定される被害もエリアにより異なる。
2.中区は横浜市の中で1世帯あたりの人員が一番少ない区(=単身世帯の割合が高い区)。
単身世帯の方が昼間仕事に出てしまうと、その間ペットはお留守番をしているということになり、昼間に災害が発生した場合、同行避難ができない可能性が非常に高くなる。
3.中区住民のうち1割は外国人であるため、災害対策をどのように外国人の方にまで伝えるのか、コミュニケーションや言葉の問題などが生じる。
さすがは地元の獣医さん、中区に特化した災害対策の課題を浮き彫りにしてくださり、これが私にとっては今回の講演会の一番の収穫となりました。
講演終了後は、質疑応答タイム。
まずは区役所の職員さんが質問のトップバッターになってくださり、質問しやすい雰囲気を作ってくださると、2人目以降はどんどん挙手が増え、定刻より10分以上もオーバーするほどの盛況ぶり!
せっかくなので、私も中区獣医師会で災害対策についてどんな話し合いがなされているのか、質問させていただきました。
現在中区獣医師会では災害発生時の地域との連携について、病院が診療できる状態だったら?病院や先生が被災してしまったら?などあらゆる事態を想定しながら話し合いを重ねておられるそうです。
お忙しい診療の合間にも災害対策について色々と考えて下さっている先生方の存在、なんとも頼もしいですね!
中区獣医師会では災害対策の啓発のため、こんなパンフレットも配布しています。
準備すべきものや飼い主の心得、地域防災拠点と動物病院の場所を地図にまとめたものなど、コンパクトながらお役立ち情報満載なので、ここに画像を載せておきます。
現在、中区には登録されているワンちゃんが約9,000頭、未登録のワンちゃんは推定3,500頭、ネコちゃんは推定12,500頭おり、ワンちゃんネコちゃんの総数を中区の地域防災拠点(計14箇所)で割ると、1ヶ所あたり1,785頭。
(このほかにウサギやハムスター、小鳥など小動物の数まで加えるとその数はさらに大きくなります。)
とても収容しきれる数でないことが分かると共に、自分のペットに必要なものは自分で備える、いわゆる「自助」の部分がどれだけ重要であるか、数字の上でも理解いただけると思います。
日頃の備え、この機会にもう一度考え、見直していただくきっかけになれば幸いです。
★過去のブログには昨年、一昨年の『ペットの災害対策講演会』のレポートもありますので、よろしければ是非♪
・2018年災害時のペット対策講演会
http://green-jack.seesaa.net/article/458091660.html
・2017年災害時のペット対策講演会
http://green-jack.seesaa.net/article/446867310.html
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
講師をしてくださったのは、かもめ動物病院院長の中山孝大先生。
中山先生はご自身の病院で日々獣医療にあたっておられるほか、中区獣医師会の会長さんもされており、動物愛護行政への協力や、ペットの災害対策の啓発にも大変熱心な先生です。
講演会が行われたのは横浜市開港記念会館。
この日1階では人の災害対策、2階ではペットの災害対策と、いずれも中区役所の主催する災害対策の講演会が行われていました。
中区は災害対策の啓発にはとても熱心で、イベントや講演会など様々な啓発の場を行政が無料で提供してくださるのは区民としてとても有難いなと思います。
さて、本題の講演について。
「ペットの災害対策は人の災害と密接に関わっている」という中山先生の視点に基づき、人の災害対策に関する項目も交えつつ、災害対策を基礎の基礎から学べる、とても分かりやすい内容でした。
まず、自助(自分の身を自分で守る)・共助(地域で助け合う)・公助(行政などによる公的な支援)の基本キーワードを学び、地域防災拠点の役割や運営の実際、同行避難と同伴避難に関する解説があり、後半は日頃の備えの大切さについてお話がありました。
日頃の備えというのは非常用持ち出し袋の準備やフードの買い置きなど、単にモノを備えるというだけでなく、避難所での共同生活を見据えたしつけや、予防接種・ノミダニ予防などの健康管理などをすることも含まれます。
そして、町内会などで住民が同行避難について話し合っておくの重要な備えのひとつ。
話し合う時のポイントとして、中山先生は以下の2点を挙げておられました。
・話し合う時は必ずペットを飼っている人と飼っていない人、両方をメンバーに加えること。
・いつ起こるか分からない災害に備え、一刻も早くルール作りができるのがベストではあるが、まずは結論を急がずじっくり話し合うこと。
さらに、中山先生のご講演で最も勉強になったのが中区というエリアの地域特性。
中区には実はこんな課題があるということが分かりました。
1.中区は主に
・桜木町、関内、石川町など河川流域に発達したエリア
・山手〜本牧の丘陵地
・新山下や本牧ふ頭などの埋め立て地
に分かれており、地形の違いから災害時に想定される被害もエリアにより異なる。
2.中区は横浜市の中で1世帯あたりの人員が一番少ない区(=単身世帯の割合が高い区)。
単身世帯の方が昼間仕事に出てしまうと、その間ペットはお留守番をしているということになり、昼間に災害が発生した場合、同行避難ができない可能性が非常に高くなる。
3.中区住民のうち1割は外国人であるため、災害対策をどのように外国人の方にまで伝えるのか、コミュニケーションや言葉の問題などが生じる。
さすがは地元の獣医さん、中区に特化した災害対策の課題を浮き彫りにしてくださり、これが私にとっては今回の講演会の一番の収穫となりました。
講演終了後は、質疑応答タイム。
まずは区役所の職員さんが質問のトップバッターになってくださり、質問しやすい雰囲気を作ってくださると、2人目以降はどんどん挙手が増え、定刻より10分以上もオーバーするほどの盛況ぶり!
せっかくなので、私も中区獣医師会で災害対策についてどんな話し合いがなされているのか、質問させていただきました。
現在中区獣医師会では災害発生時の地域との連携について、病院が診療できる状態だったら?病院や先生が被災してしまったら?などあらゆる事態を想定しながら話し合いを重ねておられるそうです。
お忙しい診療の合間にも災害対策について色々と考えて下さっている先生方の存在、なんとも頼もしいですね!
中区獣医師会では災害対策の啓発のため、こんなパンフレットも配布しています。
準備すべきものや飼い主の心得、地域防災拠点と動物病院の場所を地図にまとめたものなど、コンパクトながらお役立ち情報満載なので、ここに画像を載せておきます。
現在、中区には登録されているワンちゃんが約9,000頭、未登録のワンちゃんは推定3,500頭、ネコちゃんは推定12,500頭おり、ワンちゃんネコちゃんの総数を中区の地域防災拠点(計14箇所)で割ると、1ヶ所あたり1,785頭。
(このほかにウサギやハムスター、小鳥など小動物の数まで加えるとその数はさらに大きくなります。)
とても収容しきれる数でないことが分かると共に、自分のペットに必要なものは自分で備える、いわゆる「自助」の部分がどれだけ重要であるか、数字の上でも理解いただけると思います。
日頃の備え、この機会にもう一度考え、見直していただくきっかけになれば幸いです。
★過去のブログには昨年、一昨年の『ペットの災害対策講演会』のレポートもありますので、よろしければ是非♪
・2018年災害時のペット対策講演会
http://green-jack.seesaa.net/article/458091660.html
・2017年災害時のペット対策講演会
http://green-jack.seesaa.net/article/446867310.html
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
2019年03月11日
あなたの防災力を試そう。
東日本大震災から8年が経ちました。
ここ数日はお客様とのお打ち合わせでも災害対策のことがたくさん話題に上りました。
スポットでシッターをご利用いただいており、都度鍵のお預かりとご返却をしているお客様の中にも、「急な災害で帰宅できなかった時のために今後は伊藤さんに鍵を預けたままにできたら…」とご検討くださっている方もいらっしゃり、動物の命を預かるペットシッターのお仕事は、災害への正しい知識と心構えが絶対的に必要な職業だなと、つくづく思いました。
ところで、現在テレビCMも流れていますが、YAHOO!で『全国統一防災模試』が行われていること、ご存じでしょうか?
3月末までにスマートフォンでYAHOO!のサイトにアクセスすれば、誰でも無料で模試にチャレンジできます。
防災模試のキャッチフレーズは「あなたの防災力を試そう」。
というわけで、私の防災力を試すべく、防災模試にチャレンジしてみました。
結果は…
ゴッドと言われるほどの者ではございませんが(笑)、自分でもよくできたかなぁと思います。
採点結果と合わせ、自分の防災力のバランスや講評、自分の住む都道府県の平均点も教えてくれます。
高得点が取れたのは、知っている内容がほとんどだったから。
ペット災害危機管理士の資格を取った際に学んだこと、災害対策のセミナーや講演会などに多数参加して専門家のお話から学んだこと、そして東日本大震災以来災害への意識を常に持ち続けていたことが、この結果につながったと思います。
他人事と思わずいつか自分の身にも起こることと意識し、知ろうと心掛けるだけで、みなさんもすぐ「防災ゴッド」になれますよ!
もしもの時、まずは自分の無事を確保し、動物たちを守れる存在でいられるよう、8年前の経験と教訓をこれからも風化させずに大事にしていかなくてはと思った、3月11日の午後なのでした。
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ここ数日はお客様とのお打ち合わせでも災害対策のことがたくさん話題に上りました。
スポットでシッターをご利用いただいており、都度鍵のお預かりとご返却をしているお客様の中にも、「急な災害で帰宅できなかった時のために今後は伊藤さんに鍵を預けたままにできたら…」とご検討くださっている方もいらっしゃり、動物の命を預かるペットシッターのお仕事は、災害への正しい知識と心構えが絶対的に必要な職業だなと、つくづく思いました。
ところで、現在テレビCMも流れていますが、YAHOO!で『全国統一防災模試』が行われていること、ご存じでしょうか?
3月末までにスマートフォンでYAHOO!のサイトにアクセスすれば、誰でも無料で模試にチャレンジできます。
防災模試のキャッチフレーズは「あなたの防災力を試そう」。
というわけで、私の防災力を試すべく、防災模試にチャレンジしてみました。
結果は…
ゴッドと言われるほどの者ではございませんが(笑)、自分でもよくできたかなぁと思います。
採点結果と合わせ、自分の防災力のバランスや講評、自分の住む都道府県の平均点も教えてくれます。
高得点が取れたのは、知っている内容がほとんどだったから。
ペット災害危機管理士の資格を取った際に学んだこと、災害対策のセミナーや講演会などに多数参加して専門家のお話から学んだこと、そして東日本大震災以来災害への意識を常に持ち続けていたことが、この結果につながったと思います。
他人事と思わずいつか自分の身にも起こることと意識し、知ろうと心掛けるだけで、みなさんもすぐ「防災ゴッド」になれますよ!
もしもの時、まずは自分の無事を確保し、動物たちを守れる存在でいられるよう、8年前の経験と教訓をこれからも風化させずに大事にしていかなくてはと思った、3月11日の午後なのでした。
▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m