2020年10月23日

24日〜26日、休業します。

10月24日(土)〜26日(月)の3日間は、休業日とさせていただきます。
図1.jpg

上記3日間はお電話ならびにメールへの対応等、事務作業もすべて休ませていただきますので、お急ぎのご用件のあるお客様は本日10月23日(金)中(お電話の場合は19時まで、メールの場合は21時頃まで)にご連絡をいただければ幸いです。

休業中にいただいたお電話への折り返しご連絡、メールへの返信は、10月27日(火)以降順次対応させていただきます。
・23日19時以降にいただいたお電話、21時以降にいただいたメールについても対応は27日以降となります。
・電話はメッセージをお受けできるようにしておきますので、折り返しご希望の方はお手数ですがお名前、ご連絡先、ご用件の録音をお願いいたします。

休業期間中は大変ご不便をおかけしますが、何卒ご容赦くださいませ。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 01:13| Comment(0) | お仕事-お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

「絶対大丈夫」はない!

昨日、仕事を終えてニュース番組を見ていたら、秋田犬がコーギーに噛みついたことに端を発する人間同士の傷害事件について報じていました。

▼事件の詳細はこちら。
事件の発端は犬同士のケンカ…81歳男が逮捕(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/97607

先に殴りかかろうとした(結果空振りで殴っておらず)コーギーの飼い主さんももちろん悪いのですが、反対に殴りかかって相手の歯を折るほどのケガを負わせた秋田犬の飼い主さんの行為は言語道断。
秋田犬保存会の支部長というお立場だったなら、秋田犬の習性も充分理解していたのでは?
そもそも噛みつく前にリードを短めに持って制止するなど、他のワンちゃんへの危害を未然に回避する策はいくらでも取れたはずです。

さらに、事件の詳細を伝えた後、犬に詳しい専門家のインタビューが放送されていたのですが、その際「人懐っこいコーギー」「忠誠心の強い秋田犬」というテロップが出ていたのにはいささか疑問を感じてしまいました。

コーギーでも凶暴な子は結構いますし、逆に獰猛さはどこかに忘れてきてしまったような穏やかで人懐っこい秋田犬だっています。
また、コーギーや秋田犬に限らず、普段は穏やかな子でも、ある日ある時何かのきっかけで攻撃的になることも…犬に「絶対大丈夫」はないと、私は思っています。

私もかつてシッター中のお散歩で、犬同士がまだ5メートル以上離れた状態で何のコンタクトも取っていないのに、突然犬歯と敵意をむき出しにしたコーギーがお客様のワンちゃんめがけて猛ダッシュしてきたことがありました。(その時はお客様のワンちゃんを物陰に隠し、その前に私が立ってコーギーとの接触を防ぎ、咬傷事故を回避しました)

他にもノーリードのラブラドールレトリバーに突然背後から突進されたこともありますし、すれ違いざまにお客様のワンちゃんに噛みつこうとしたチワワやトイプードルも見てきました。

危害を加えてくるワンちゃんに多いのが、リードを伸ばし放題にして自由にさせているパターン。
前述のコーギーもフレキシブルリードを全開にゆるめて自由にさせていたので、いざ攻撃が始まってからも飼い主さんはまったく制止ができませんでした。
危険が迫ってなお、「どうしたの?」「なんで?」とワンちゃんに問いかけていたり、今まさに噛みつこうとしているそばで「うちの子は噛むはずないのにな〜」などと口にする飼い主さんもいらして、そんな時は私も厳しい口調で「弁解はいいからまずリードを短くして制止してください」と言ってしまいます。

ワンちゃんにも色々な性格の子がいて、苦手や嫌いなものも犬それぞれ。
仲良くできずに激しく吠え合ってしまったり、跳びかかろうとしたりするのは、ある程度やむを得ないことだと思います。
大事なのはその時飼い主さんがきちんと制止してけが人やケガをするワンちゃんを出さないこと、これに尽きます。

ワンちゃんには非はなく、起こったことはすべて人間(=飼い主)の責任。
愛犬との楽しいお散歩タイム、トラブルで逮捕者が出たり、ワンちゃんが悪者になったりする事件は、無くなってほしいものですね。

重たい話題になってしまったので、写真だけは明るいものを。
今日シッター中にお散歩で訪れた山下公園「未来のバラ園」、秋バラが満開でとってもキレイでした♪
photocollage_2020102118310621.jpg


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 18:54| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

『ペット災害危機管理士』の資格を更新しました

先日『ペット災害危機管理士3級』の資格を更新しました。
図1.jpg

この資格は一度合格したら永久にその資格者を名乗れるわけではなく、2年毎に所定の教材で勉強をした人が資格を更新していけるシステムになっています。

私は4年前の2016年に資格を取得し、2年前の2018年に1度目の資格更新、今年は2度目の資格更新となりました。

今回の教材には2年前の2018年から現在に至るまでの災害関連情報がまとめられており、
・2018年2月に改訂された環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」の要旨
・ペット同行避難訓練など様々な取り組みを推進している自治体の事例
・実際の災害発生時に自治体の庁舎が被災し公助が機能しなかった事例
・実際の避難所運営で起こったトラブルの事例
・これまでに国内で発生した大規模災害の統計データ
などを学習しました。

前回資格を更新した時にも感じたことですが、災害に関する情報や対策は刻々と変化していくため常にアンテナを張って最新の情報をキャッチしていかなければと思うと共に、学べば学ぶほど被災地では想定をはるかに上回る事態が起こっていることを思い知り「100%の災害対策なんて存在しないな…」と痛感します。

それでも学ぶこと、知ること、考えることには、意味があります。
災害についてできるだけ多くのことを知り、日頃から考えておくことで、想定外のことが起きた時も様々な視点から判断ができ、柔軟に行動できるのではないかと思います。

今年は私が毎年ペットの災害対策の啓発のため参加している「動物愛護フェスタよこはま」「ハローよこはま」「本牧山頂公園ドッグフェスタ」などのイベントが新型コロナウィルスの影響で軒並み中止になってしまいました。
地震だけでなく風水害の規模も年々大きくなってくる中で、災害対策の啓発は本来今こそ必要なことなのですが…

コロナ禍で増えたおうち時間、ぜひとも各ご家庭で災害対策について考え、備える時間にも充ててほしいなと思います。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 22:39| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする