2019年08月28日

老犬クリニック、2度目の診療

先月から看板犬・ジャックが通い始めた老犬クリニック、先日仕事の合間に2度目の診療を受けに行ってきました。

「車乗って、病院行くよー!」と言ったら車の後部座席に一番乗りで飛び乗ってルンルンで病院へ♪
病院の施術スペースに入ってもこの笑顔。
PhotoGrid_1566922414950.jpg
今回も鍼灸治療をしてもらい、帰りはピョンピョン飛び跳ねるように走っていました。
鍼灸治療、ジャックの体にはとっても合っているようです。

ジャックが気持ちよさそうに施術を受けているのを見るのはもちろん嬉しいのですが、治療の間の数十分、先生とたっぷりお話しできる時間があるのも飼い主としては嬉しく、勉強になることが多いです。

先日の治療中は、初回診療後のジャックの体調や様子をヒアリングしていただいたり、自宅でできる簡単な整体(ストレッチ)を教えてもらったり、手作り食でオススメの食材を教えていただいたりしました。


今回特に勉強になったのは“湿気対策”でした。

梅雨から夏、湿度の高いこの時期は体に湿気がたまりやすく、東洋医学ではこの湿気が体の不調をもたらすと言われています。
ジャックのようなぽっちゃり体形は、東洋医学ではまさに“湿気が溜まっている状態”なのだそうです。
※もちろん湿気がすべてではなく、単純に脂肪がついているというのもあります(^-^;

その湿気を体から出してあげるのがこの時期重要なケアで、具体的には
1.鍼で湿気を取り除くツボを刺激する
2.お灸で身体をあたためて循環を良くする
3.湿気を取り除く食材を摂取する
などがあります。

ジャックは毎日手作り食を食べているので、早速湿気を取り除く食材を積極的に取り入れ始めました。
先生曰く、ドライフードより手作り食を食べている子の方が湿気が溜まりにくいのだとか。
先生のオススメは、もやし、豆腐などの大豆製品、変わったところではトウモロコシのひげ茶なども良いそうです。

これまでももやしは時々食べていたのですが、こんなにリーズナブルな野菜にこんなに優れた効果があったとは知りませんでした。
さらに、ジャックは現在ダイエット中で、白米の代わりに豆腐でかさ増しをするのが最近の定番だったので、それが湿気取りにも良いなんて、まさに一石二鳥!
そしてトウモロコシのひげ茶は我が家の冷蔵庫に常備されているので、試しに食事に混ぜてみることにしました。

これが今日のジャックのごはん。
題して『湿気追い出しスープ』です。
PhotoGrid_1566922339712.jpg
鶏ささみ、もやし、チンゲン菜、にんじんを食べやすい大きさに切って、昆布でだしを取ったスープで煮て、ほぐした豆腐の上にかけたもの。
温かいスープに冷たい豆腐とトウモロコシのひげ茶を混ぜるとちょうど食べやすい温度になるので、冷ます手間も省けます(^-^)

ジャックはもちろんペロリと完食。
なんでも喜んで食べてくれる子はこういう時本当に助かりますねー(笑)


次の診療は来月。
次回は鍼灸治療に加えて整体もやってみましょう!と先生。
どんな効果があるか、今からとっても楽しみです。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 01:31| Comment(0) | 愛犬のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: