2020年03月11日

あれから9年――在宅避難の備えはできていますか?

今日で東日本大震災の発生から9年。
テレビ越しに見る被災地は、復興が進んでいるところと、時が止まったままのようなところが混在していて「まだまだこれからだな」と感じます。

現在日本は新型コロナウィルス騒動の影響が大きく、マスクを始め日用品や一部食料品の品薄も続いていて、じっくり災害への備えをしたり考えたりできる状況にない方がきっと多いことと思います。

ただ、こんな状況下でも災害は起こるかもしれません。
もしかしたら、それは今から数分後かもしれません。

もし今災害が起こったら――。
依然として人が集まることへの自粛が求められる中、大勢の人が押し寄せる避難所生活は困難を極めることが予想されます。

そもそも避難所のキャパシティに対し、その地域に住む人、犬、猫の数を考えたら、全員が入ることは不可能です。
避難所に行っても満員で入ることすらできないということも充分に考えられます。

ひと昔前は、災害が起きたら「リュック(非常用持出袋)を背負って避難所へ」が合言葉でした。
しかし時の流れと共に、現在は「いかに在宅避難をするか」が重要なポイントとなりつつあります。

まずは最低限1週間分の水・食料・トイレ用品・ペット用品を備蓄しましょう。
そして、絶えずその状態をキープできるよう、ローリングストックをしましょう。

数分後に来るかもしれない災害のために、愛犬・愛猫を守るために、是非今できる準備に今取り組んでほしいなと思います。


最後に、今日はオススメのYoutube番組をひとつご紹介します。
ポチたまでおなじみの松本秀樹さんが、「防災とペット」をテーマに、特に在宅避難の備えの重要性について分かりやすくお話ししています。

3月11日。
被災地へ想いを馳せつつ、不要不急の外出は控えてYoutubeで災害対策のお勉強はいかがですか?

▼松本秀樹の犬のことなら何でも聞いて!!
「防災とペットの扱い」について
https://youtu.be/2xYBX6LZkjM


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 14:44| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: