2017年01月22日

【中区在住の方対象】災害時のペット対策講習会

※中区役所・中区獣医師会から広く地域の皆様に周知を…とご依頼をいただきました、講習会のご案内です※
名称未設定-1.jpg

来月、横浜市中区在住の方を対象に『災害時のペット対策講習会』が開催されます。
災害時、ペットを守るためにはどうすれば良いか?
飼い主として考えておくべきこと、地域として準備しておくべきことを中区の動物病院の獣医師さんや区役所の職員さんが分かりやすくお話ししてくださいます。

講習会の詳細は以下の通りです。

■日時
2月9日(木)19:00〜20:30(受付18:30〜)

■会場
中区役所7階 701・702会議室
所在地:横浜市中区日本大通35
※夜間通用口より入館

■定員
中区在住の方 先着100名
※ペット同伴不可

■申込み方法
[申込み先]中区生活衛生課 環境衛生係
[方法]お電話、ファックスまたは申込フォームにて
・TEL:045-224-8339
・FAX:045-681-9323
・申込みフォームはこちら

地元の獣医師さんや役所の職員さんら、専門家の方々のお話を無料でじっくり聴くことができる貴重な機会。
最近は災害対策をしっかりなさっている意識の高い飼い主様も大変多くお見かけしますが、分かったつもりでいることも、改めてお話を聞いてみると新たな気づきがあるかもしれません。
災害時のことを考えたり、想像したりするのはとても辛い作業ですが、一度でも真剣にイメージトレーニングしておくことは、災害への心構えをする上でとても大切な要素になるのでは…思います。

私もスケジュールを調整して参加したいと思います。
お申し込みは先着順となりますので、ご興味のある方はぜひぜひお早めにお申し込みください。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 22:05| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

ペット災害危機管理士3級に合格しました!

今朝、阪神・淡路大震災から丸22年を迎えました。

当時私は大学生。
その日は学期末試験の日で、朝学校に行くために起床しテレビをつけたら既に地震が起きた後でした。

我が家の親戚一同はほとんど関西に住んでいて、安否確認をしようにも電話がつながらず…
今のように災害時の伝言ダイヤルやSNSなども普及していなかったため、電話がつながらなければ確認のしようもなく、心配なまま学校へ行って試験を受け帰宅し、ようやく親戚一同の無事を確認できたのはその日の夜でした。

22年経った今もあの日テレビをつけた途端目に飛び込んできた光景、学校への行き帰りに考えていたこと、試験の教科や時間割、担当の先生、心配ながらも意外と冷静に平常心で試験に臨んでいたことなど、鮮明に思い出せるほど記憶に焼き付いています。


さて、本日1月17日は22年前の阪神・淡路大震災にちなんで制定された『防災とボランティアの日』だそうです。
「防災」と「ボランティア」――。
今の自分にとってはどちらも大事にしたいテーマです。
微力ですが今年も自分にできることから少しずつ取り組んでいけたらと思います。


ところで、災害対策といえば…ひとつご報告しそびれていたことがありました。
実は昨年秋、ペット災害危機管理士の3級に合格しました!

▼こちらが合格通知と認定証
DSC_0076.jpg

昨年夏に合格報告をさせていただいたペット災害危機管理士4級の一つ上の講座です。

3級講座も4級同様、テキストを読み、DVDを見て、問題集を解いたのちに認定試験にチャレンジ…というステップで、試験問題のほとんどはテキストをきちんと勉強すれば誰でも解ける問題でしたが、最終問題は避難所のレイアウトを考える問題で、これがなかなか苦戦しました。
トイレの配置位置やペットのお世話エリアなど、生活場所からの同線や風向き、騒音、緊急車両の通路確保など様々な要素を考慮して場所を決めなければならず、想像力をフルに働かせ、悩みに悩んで回答しました。

合格証と共に届いた模範解答、答え合わせをしてみると私が考えたレイアウトとは一部違うところもありましたが、合っているか間違っているかよりも、災害時を想像して物事を考えるというプロセスが実は大事だったのではないかと思います。
回答に悩んだ分、身になったなという実感も大きく、チャレンジしてみて良かったなと思える講座でした。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 22:37| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

『ホリスティックペットシッター講座』のモニターになりました。

先月『ペット災害危機管理士3級』の課題を無事提出しました。
現在採点と合否判定を待っているのですが、その間にまたひとつ新たな講座を受講し始めました。

それがこの『ホリスティックペットシッター講座』。
DSC_0061.jpg

私が動物関係の資格で一番最初に取得した『ホリスティックケア・カウンセラー』を認定している団体がこの秋新たに創設した講座で、「ホリスティックケアの知識を活かしたサービスを提供できるペットシッターを目指そう」というもの。

シッターの実務やビジネススキルを学べるほか、業務に使用できる書類のフォーマットなどの付録もあり、どちらかというとこれから開業される方向けの内容なのですが、私もシッターを開業して3年目、慣れが出てくるこの時期に今一度開業時の初心に立ち返り、ホリスティックケアを業務にきちんと活用できているかを再確認するにはとても良い機会。
しかもホリスティックケア・カウンセラー合格者を対象に募集されたモニターとしての受講なので、受講料がお得なうえ、受講後アンケート協力すると完成版のテキストをいただける特典もあるので迷わず受講を決めました。

実は、受講を即決した理由はもうひとつあり…。
なんとこの講座のテキストを監修した講師の先生は、ペット食育士1級講座で一緒に学んだ仲間でもある、ベテランのペットシッターさんなのです。
そんな先輩シッターさんが十数年どのようにシッター業務にあたってこられたのか、教材を通じてそのご経験や想いに触れてみたいと思ったことも、動機のひとつでした。

思い起こせば5年前にホリスティックケアを学んだことがきっかけで動物関係の仕事を志し、その後3年ほどかけてペットシッターを開業するに至りました。
そんなご縁ある講座にモニターとして少しでもお役に立てたら、そして、学んだことを日々の業務に還元していけたら良いなと思います。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 22:40| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

ペット災害危機管理士4級、合格しました!

今年3月から受講を開始した『ペット災害危機管理士講座』。
第一関門の4級に、6月下旬めでたく合格しました。

▼こちらが合格通知と認定証
4級合格.jpg

講座はテキストを読み、DVDを見て、問題集を解いたのちに認定試験にチャレンジ…というステップで、試験問題のほとんどはテキストをきちんと読めば誰にでも解ける選択式の問題でしたが、最終問題は与えられた地図と災害状況から避難経路を考えるという内容。
災害の発生状況や風向き、地形などを考慮しながらルートを考えるのは頭を使う作業でしたが、こういう実践的な学びこそ重要だなと、改めて感じました。

認定試験と一緒に受講者のアンケートに協力したところ、認定団体のサイトにジャックの写真と共に掲載していただきました(^-^)
▼掲載ページはこちら
http://www.pet-no-shikaku.com/info/4198

そして現在、ひとつ上の3級講座に挑戦中!
引き続き、焦らずぼちぼち進めていきたいと思います。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 22:19| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

セミナー受講してきました!〜犬と猫のワクチンセミナー〜

昨日、犬の家 WanPeaceさん主催の『犬と猫のワクチンセミナー』を受講してきました。
DSC_0586.jpg
講師は『ペット食育士養成講座1級』『ペットを幸せに長生きさせるコツ』でお世話になった、現役獣医師の伊藤大輔先生
そして、セミナーを主催してくださったWanPeaceの代表さんは、ペット食育士養成講座1級を同じ日に受講した同期生。
一緒に食育を勉強したご縁でつながり、同業どうし励ましあっている大切なお仲間です(^-^)

ワクチンについてはお客様ともよく話題になり、打つべきか打たないべきかというご質問をお受けすることも多く、自分自身も一飼い主として自分の愛犬・愛猫に今後もワクチンを打ち続けるのか、打つなら何種を打つのか、毎年シーズンが来るたびに考えを巡らせているので、一度きちんと勉強してみたいと思っていたテーマでした。

しかも伊藤先生は心臓内科専門の獣医師さん。
ワクチンを接種する立場にない先生だからこそ、ワクチンの宣伝でもなく批判でもない、中立的なお話しが聞けることを魅力に感じ、受講を決めました。

詳しいセミナー内容については著作権の関係もあり紹介は差し控えますが、ワクチンが効く仕組み、ワクチンの種類、ワクチンの有効性と副作用(副反応)、ワクチンの打ち方など、本来であれば数時間のセミナーでは勉強しきれないテーマを、基礎の基礎に絞って分かりやすく説明してくださいました。

と言ってもテキストに沿って用語を解説するような、いかにも“講義”というスタイルではなく、テキストに目を落とす間もないほどの面白トークと激しい身ぶり手ぶりの連続(笑)
特に理解を助けるための例え話が秀逸で笑いっぱなしの3時間でした。

伊藤先生のセミナーが分かりやすいのは、根拠のあることを豊富な臨床経験を踏まえて語ってくださる説得力が根底にあるのはもちろんのこと、例え話の上手さ・面白さ、これがとても大きいと思います。
一日経った今テキストを開いて復習しているのですが、先生の話がしっかり脳に焼き付いていて、3時間の講義が鮮明に思い出せるほど。
まさに“例え話の魔術師”です!


▼復習を終えて…。

そもそも任意接種であるワクチンについて、接種している方、接種していない方、どちらの価値観も否定しないというのがこれまでの私のスタンスでした。
お客様から何かご質問を受けたとしても、「私はこういう考えでこうしています」と自分の考えや経験をお話しするか、「こういう考え方の人もいらっしゃれば、こういう考え方の人もいらっしゃいますね」と一般的な選択肢をお話ししたうえで、「ただ、それが○○ちゃんにもそのまま当てはまるとは限らないので、かかりつけの獣医さんとも相談して、最終的には飼い主様がご判断されるのが良いと思います」とお答えするにとどめていました。

セミナー受講後の今、結論から言うと上記の私のスタンスは今後も変わりません。
ただ、どちらの価値観も否定しないことに対する裏付けや考えの軸がしっかりと自分の中にできたことが何よりの収穫だったと思います。


お客様にはご不便をおかけしましたが、休業しても受講して良かった、貴重な学びや気付きが得られたセミナーでした♪


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 18:08| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする