2016年03月11日

あれから5年――今の自分にできること。

今日で東日本大震災から5年が経ちました。
横浜で震度5強の地震を経験した私ですら、あの日の衝撃はいまだに忘れられずにいるのですから、被災地の方々の恐怖、苦しみ、悲しみは、想像を絶するものがあります。

あの日を忘れないこと、経験を無駄にしないこと、できる支援を続けていくことが大切だなと、改めて思います。


5年前、私はまだ開業前で、とある団体に勤めていました。
地震発生時は職員がほとんど出払って電話番をしている最中。
突然の揺れに驚きつつも、自分の席に座ったまま揺れに身を任せ、散らかった上司の机から書類が雪崩れ、ファイルが宙を舞う様を、なんだか他人事のように眺めていました。

揺れがおさまった後、自宅にいる母とジャック&キキが無事か気になったものの、停電で固定電話はつながらず、携帯電話は通話もメールもパンク状態。
ようやく無事が確認できたのは地震発生から2時間後のことで、その間の不安や心細さは、これまでの人生で味わったことのないものでした。

幸い私は職場から自宅まで徒歩1時間ほどで帰宅でき、日付が変わる前には停電も復旧。
ホッとひと安心してつけたテレビで、被災地の壮絶な状況を知るに至りました。


あれから5年経ち、一個人(一飼い主)としてワンニャン用品も含めた災害対策はしていますが、ペットシッターとして災害に対する考えをもう一歩深める必要があるなと感じはじめました。

来月にはペットシッター開業3年目に突入。
単にワンちゃんネコちゃんのお世話だけでなく、お客様から色々なご相談もお受けするようになってきた今、災害に対する正しい知識を身につけ、微力ながら地域のペットたちや飼い主様のお役にたてる存在となれるよう、努力したいと思います。


そんなわけで、今日からこんな勉強をスタートすることにしました!
kyouzai.jpg
これは一般社団法人 全日本動物専門教育協会が認定している『ペット災害危機管理士講座』。

災害大国である日本において、人とペットの身を守ることを重点に、災害危機管理の知識を習得するこの講座。
災害に関する法律、国や行政の取り組み、日本で起こりうる災害とそれに対する準備・対策や、人とペットの応急処置など、どれも知っておきたいことばかり。

しかも資格取得者にその時々に合った危機管理意識と知識を持ち続けてもらうため、資格の有効期間は2年間で、更新制というのも気に入りました。

今月も8割方スケジュールが埋まり、来月にはゴールデンウィークも控えている慌ただしさの中、新たに勉強を始めるのは無謀かなとも思いましたが、災害は仕事が落ち着くまで待ってくれない!!…というわけで、やる気と勢いにまかせて受講決定(^-^;

通信教育なので、仕事の合間の時間で少しずつ学んでいきたいと思います。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 09:33| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

シェアカフェ『知らないはアブナイ?!法律の話』に参加してきました!

昨日、ペットのお仕事に関わる人の意見交換・アイデア共有座談会『シェアカフェ』に初参加してきました。

昨日のテーマは『知らないはアブナイ?!法律の話』。
ペット業界ではよくあることが実は法律違反だったり、日々の営業で知らずのうちに法律のグレーゾーンに足を踏み入れてしまっていたりということが、他人事ではなく身近にたくさんあると知り、目からウロコの連続でした。

法律というとお堅いイメージですが、シェアカフェはお茶を飲みながら参加者全員でひとつのテーブルを囲んで和気あいあい。
“ペット業界あるある”な体験の共有で大いに盛り上がり、とっても楽しく笑いの絶えないひとときでした。

▼詳しい内容は主催者さんのレポートへどうぞ〜
シェアカフェ<知らないはアブナイ?!法律の話>を開催しました
http://da.d-hearts.net/report_20160302/

昨日は午前のシッティングを終えて大急ぎで会場に向かい、終わり次第その足で夕方のシッティングに向かうというハードスケジュールでしたが、参加して本当に良かったです。

ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました(^-^)
a0790_000041.jpg


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 18:54| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

犬猫しあわせ検定

今日、とあるメールマガジンで『犬猫しあわせ検定』なるものがあると知り、チャレンジしてみました。

▼犬猫しあわせ検定
http://tokyozero.jp/quiz/

この検定は「すべてのペットが幸せに暮らすためには、どんなことが必要か?」をテーマとし、年に一度の動物愛護週間をきっかけに、ペットの幸せについて勉強してみようというもの。

“検定”といってもサイトにアクセスし、7問のクイズに答えるだけ。
とってもシンプルであっという間に終わりますが、動物愛護を考えるうえで大切なことがたくさん詰まっています。

全問解き終えると、こんなにかわいらしい感謝状がいただけます♪
diploma.jpg

動物愛護週間にぜひ!
おすすめですよ〜


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 23:15| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月31日

セミナー受講してきました!〜ペットを幸せに長生きさせるコツ〜

昨日、犬の家 WanPeaceさん主催のセミナー『ペットを幸せに長生きさせるコツ』を受講してきました。

セミナーの講師は『ペット食育士養成講座1級』でお世話になった、現役獣医師の伊藤大輔先生
そして、セミナーを主催してくださったWanPeaceの代表さんは、ペット食育士養成講座1級を同じ日に受講した同期生。
食育を勉強したご縁で、今回のセミナーのお誘いをいただくことができました☆

『ペットを幸せに長生きさせるコツ』というタイトル、一見すると長生きする食事やサプリメント、ケアや健康法…といった内容を想像してしまいがちですが、まったくそのような内容ではありません。
誰もが当たり前にできているお世話のレベルの高さや重要性を客観視してみること、そして飼い主としての心構えをグループワークを交えて鍛えることなどなど…斬新な視点からペットの一生を考える、そんなセミナーでした。

愛犬・愛猫が病気になったら、亡くなったら…という辛い想像を伴うシミュレーションや、臨床の現場で多数の動物たちを見送ってこられた先生の体験談は、一飼い主としては涙なしには聞けない、考えられないものでしたが、同時にお客様のワンちゃんネコちゃんをお見送りすることもあるペットシッターとしては、先生の一言一言は深く心に刺さり、今後への貴重な糧となりました。

とはいえ、重たいテーマながら堅苦しくなく、ホロリとしたのはほんの一瞬、あとはお笑い芸人さん顔負けの先生のトークで爆笑の3時間。

普通、セミナーを受講した後は「なるほど〜」「そうなのか〜」「いい勉強になったな〜」と、頭の中に知識(情報)が増えたことに満足感を得ることが多いのですが、伊藤先生のセミナーを受講した後は、基本・根本ながら見落としてしまっている大事なことへの“気づき”が得られ、「もっと広い視野を持たなくちゃ!」「もっとこうしてみよう、ああしてみよう」と、意欲や精神的な部分で満足感が得られます。

そして、セミナー終了後は犬の家 WanPeaceさんを見学させていただきました。
00010001.jpg
素敵な店内に「自分のお店を持つっていいなぁ」と激しく憧れ…(*´▽`人)

その後はWanPeaceのスタッフさん、ペット食育士1級同期のみなさんと伊藤先生を囲んで会食♪
とっても珍しいアフガニスタン料理店に行ったのですが、モリモリ食べて大笑いして、肝心の店内や料理の写真を撮りそびれてしまいました(^-^;

このところ仕事の忙しさでいっぱいいっぱいになっていたのですが、時には仕事を離れてじっくり学んだり、同業の皆さんと交流したりする時間も必要だなぁと痛感。
たくさんの刺激やパワーをいただき、元気になれた一日でした♪


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 23:22| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

資格取得【7】ペット食育士養成講座(1級)

資格シリーズ第7回は、5月に受講したペットの手作り食に関する講座『ペット食育士養成講座(1級)』のお話です。

実はこの資格、先日とりたてホヤホヤ。
届いたばかりの認定証がこちらです!
IMG03702.jpg

前回もお話しした通り2級講座を終えると次に受講できるのが1級講座。
逆に言うと、2級講座を修了していない人は受講することができません!

1級講座は、食事療法、消化吸収、代謝の大きく3つをテーマにした内容で、先生により日数は異なりますが、合計12時間の講座です。
“食事療法”というと“病気を治すための食事”というイメージを持ちがちですが、そうした先入観や思い込みを取り払うところから始まる講義は目からウロコの連続でした。
犬猫の代表的な病気についてケーススタディーを交えて学んだり、食べたものがどうなるのか消化・吸収・代謝をとことん追いかけたり、食材を歴史や栄養素など様々な面から掘り下げたり、決して難解ではないけれど内容が盛りだくさんで、脳みそフル回転でついていきました。

先生からは「1級まで受講しにくる飼い主さんは相当マニアックです」というありがたい褒め言葉(?)をいただきましたが、自分でもこの講座を受けて相当マニアックな飼い主に変身したと思います!(笑)

そして、先生には食育というテーマのみにとどまらず、人として大事なこともたくさん教えていただきました。
それについては長くなりそうなので機会を改めてお話したいと思います(^-^)/


▼ブログランキング参加中!応援クリックお願いしますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 21:49| Comment(0) | 資格・勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする