2020年06月12日

梅雨入りを機に見直したい、豪雨災害への備え

昨日、関東地方の梅雨入りが発表されました。

昨日の午後は本降りの雨&強風でしたが、外でしかトイレができないワンちゃんのお散歩に出動。
ワンちゃんも私もびしょ濡れになりましたが、それでもトイレを済ませ、濡れた体を拭いて、スッキリご機嫌なワンちゃんの笑顔を見るとなんだかホッとしました。

これから3〜4ヶ月は湿度・暑さ・台風や豪雨などに用心しながら過ごさなくてはなりませんね。
今年は初めてマスクを着用して夏の営業をすることになるので、特に熱中症には気をつけなければと思います。


さて、今日は梅雨入りをきっかけに考えたい豪雨災害対策について、オススメの記事をご紹介したいと思います。
(私が通信講座の受講などでお世話になっている「一般社団法人 全日本動物専門教育協会」さんの専門家によるコラムです)

▼豪雨災害への対策と心構え
https://www.pet-no-shikaku.com/info/11630


また、このご時世を踏まえて次の2つの記事もご紹介します。
新型コロナウィルス流行下での避難所での過ごし方や気をつけるべきことなど、とても参考になります。

▼新型コロナウイルスを踏まえての新たな防災準備【1】
https://www.pet-no-shikaku.com/info/14362

▼新型コロナウイルスを踏まえての新たな防災準備【2】
https://www.pet-no-shikaku.com/info/14416


これから秋まで、豪雨や台風などへの警戒が必要な季節となります。
いつ発生するか分からない地震や火山の噴火などとは違い、豪雨や台風は天気予報を確認することで、あらかじめ発生を予測できる災害です。

昨年関東に立て続けに甚大な被害をもたらした台風15号、19号を思い起こしても、年々災害の規模は大きく、発生の頻度も高くなっているように見受けられます。(我が家は昨年の台風15号で庭の柵が折れ、雨漏りも発生したため、その後大規模修繕を余儀なくされました…)


何かとお家で過ごすことの多いこの時期、梅雨入りを機に豪雨災害の対策や、新型コロナウィルスを踏まえた防災準備など、是非ご家族で話し合い、備えを見直してみましょう。
photocollage_202061218285583.jpg


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 18:31| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

続・疫病退散!

疫病退散祈願、アマビエ様の次はヨゲンノトリが注目されているとか…
※ちなみに、ヨゲンノトリとはこんな鳥です。

というわけで、今日も我が家の変装部隊登場!

キキは頭と体が黒いので、白いネコの顔を装着し、「ヨゲンノトリ」ならぬ「ヨゲンノネコ」に変身☆
photocollage_202059224534435.jpg

ジャックはフェルトで作ったヨゲンノトリを首にぶら下げてみました。
photocollage_202059224318597.jpg

工作ばっかりしてないで仕事しなさいと言われそうですが(笑)、平日はしっかり働いて、皆さんがお家にいらっしゃる土日祝日は私も自宅で工作や手芸やワンニャンの変装に勤しみ、STAY HOMEを楽しんでおります♪



▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 17:18| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

疫病退散!

本日、緊急事態宣言の延長が正式決定しました。
コロナ終息まで、まだまだ道のりは長そうですね…

一日も早い終息を願って、看板犬・ジャック&看板猫・キキにはこんな変装をしてもらいました!
アマビエ様降臨
図2.jpg

アマビエとは最近ネットなどで話題の妖怪。
疫病の流行を封じるご利益があるそうで…

二人の変装にご利益があるかは分かりませんが、ホッと心なごんでいただければ幸いです。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 18:58| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月19日

ペットシッター業界への影響は?

依然として世界を脅かしている新型コロナウイルス、健康被害はもちろんのこと、経済に与えるダメージも深刻で、連日テレビでは様々な業界の事業者さんが経営の危機に瀕していると報道されています。

そんな中、最近お客様との会話の中で「ペットシッター業界にも影響ありますか?」と聞かれることが多いので、今日はこれをテーマにお話ししたいと思います。


我々ペットシッターは、ほとんどの事業者が犬または猫のお世話をメインとしています。
私のように犬猫両方のお世話をしているシッターもいれば、犬専門、猫専門のシッターもいます。

犬と猫を比較してみると、朝夕のお散歩と食事のお世話が必要な犬の方が、圧倒的にシッターを必要とする時間のスパンが短い傾向にあります。
飼い主様が泊まりがけでご不在の場合はもちろんのこと、その日のうちに帰宅される場合でも、
・残業
・アフター5のご予定
・日帰りのお出かけ
などを理由に需要が発生します。

これに対し猫は(投薬などが必要な子を除き)飼い主様がその日のうちにお帰りになる場合はほとんど需要がなく、泊まりがけでご不在になる場合に初めて需要が発生するケースが多いです。

ですので、旅行や出張をキャンセルされている方が多い現状を考えると、おそらく猫専門のシッターさんはかなり影響を受けている方が多いのではないかと思います。


当店に関していえば、常連さんに圧倒的にワンちゃんの飼い主様が多いので、おかげさまでさほど影響は受けていません。
先月はヘトヘトになるほど忙しかったですし、今月に入ってもご旅行、ご出張、ご帰省予定だったお客様のキャンセルが3件入ったのみ。
中には「在宅勤務になったのですが、仕事をしている間は家にいても(ワンちゃんたちの)相手をしてあげられないので」と変わらずお散歩のご依頼をくださるお客様もいらっしゃって…ありがたい限りです。

それでも、例年繁忙期となる春休みシーズン(3月後半)の忙しさは少し和らいでいるので、中断していた通信教育の勉強を再開したり、年度替わりの書類のファイリングや整理をしたり、事務仕事も溜め込まずに処理できたりと、空いた時間の有効活用もできて、デスク周りも頭の中も例年よりスッキリしています(^-^)


もしも私が猫専門のシッターだったら、今頃はアルバイトでもしていたかもしれません。
犬のお世話も承っていること、そしてたくさんの常連さんがいて下さるおかげで、経営危機に至らずに済んでいること、本当にありがたいことだなとつくづく感じます。
ひとつのジャンルに特化して専門性を高めるのももちろん素晴らしい働き方だと思いますが、安定した経営のためには事業の柱をいくつか持っておくことも必要だなと、新型コロナウィルスの影響を受け、思いがけず働き方を見つめ直すいい機会となりました。


実は今、新しい仕事のオファーをいただいており、さらに自分でも新たに始めたいこともあり、色々準備中の日々を送っています。
(シッター業務はこれまで通り続けますのでご安心ください。。)

非常事態、時代の流れ、ジャックやキキの老化、そして自分自身の加齢に伴う体力の低下…この先訪れるであろう色々なハードルに備えて、柔軟な働き方ができるよう工夫をしていきたいなと思っている今日この頃です。

↓写真は世相や経営なんてどこ吹く風の看板猫・キキ。
図1.jpg


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 19:04| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

あれから9年――在宅避難の備えはできていますか?

今日で東日本大震災の発生から9年。
テレビ越しに見る被災地は、復興が進んでいるところと、時が止まったままのようなところが混在していて「まだまだこれからだな」と感じます。

現在日本は新型コロナウィルス騒動の影響が大きく、マスクを始め日用品や一部食料品の品薄も続いていて、じっくり災害への備えをしたり考えたりできる状況にない方がきっと多いことと思います。

ただ、こんな状況下でも災害は起こるかもしれません。
もしかしたら、それは今から数分後かもしれません。

もし今災害が起こったら――。
依然として人が集まることへの自粛が求められる中、大勢の人が押し寄せる避難所生活は困難を極めることが予想されます。

そもそも避難所のキャパシティに対し、その地域に住む人、犬、猫の数を考えたら、全員が入ることは不可能です。
避難所に行っても満員で入ることすらできないということも充分に考えられます。

ひと昔前は、災害が起きたら「リュック(非常用持出袋)を背負って避難所へ」が合言葉でした。
しかし時の流れと共に、現在は「いかに在宅避難をするか」が重要なポイントとなりつつあります。

まずは最低限1週間分の水・食料・トイレ用品・ペット用品を備蓄しましょう。
そして、絶えずその状態をキープできるよう、ローリングストックをしましょう。

数分後に来るかもしれない災害のために、愛犬・愛猫を守るために、是非今できる準備に今取り組んでほしいなと思います。


最後に、今日はオススメのYoutube番組をひとつご紹介します。
ポチたまでおなじみの松本秀樹さんが、「防災とペット」をテーマに、特に在宅避難の備えの重要性について分かりやすくお話ししています。

3月11日。
被災地へ想いを馳せつつ、不要不急の外出は控えてYoutubeで災害対策のお勉強はいかがですか?

▼松本秀樹の犬のことなら何でも聞いて!!
「防災とペットの扱い」について
https://youtu.be/2xYBX6LZkjM


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ 
posted by グリーンジャック at 14:44| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする