2018年04月02日

おかげさまで4周年☆

おかげさまでペットシッター グリーンジャックを開業して丸4年が経過し、本日より5年目に突入しました。
いつもご愛顧いただいておりますお客様、応援してくださる皆様、お留守番やお散歩の時間を一緒に過ごしてくれるワンちゃん&ネコちゃんたちへ、この場をお借りして、改めて御礼を申し上げます。

3年目までは、とにかく無我夢中で仕事にあたっていたというのが正直なところでしたが、4年目となる昨年あたりから、自分のペースで仕事をこなす気持ちの余裕が少しばかり生まれてきました。
お客様との信頼関係もぐっと深まりつつあり、道でばったりお客様とお会いして声をかけていただき、世間話で盛り上がったり、冗談を言って大笑いしたり、温かいお言葉をかけていただいたり…
素敵なお客様に恵まれて幸せだなと思うと同時に、大変なこともあったけれど、誠心誠意仕事に取り組んできて本当に良かったと、報われる思いです。

開業当初、5年目を迎えるなんて、遠い先の目標のように思えていました。
働きながら勉強して資格を取り、何年も考えに考えて、やらずに後悔するよりは…と踏み切った開業。
軌道に乗る保証はどこにもなく、開業して上手くいかなければまた違う仕事をすればいいと、廃業する覚悟もしていました。
それだけに、70軒を超えるお客様にご愛顧をいただき、ケガや病気、大きなトラブルもなく、営業を続けてこられている今は、まさに奇跡のようです。

5年目もお客様により安心してご利用いただけるサービスにつとめてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

私(40代)も、看板犬・ジャック(11歳)も、看板猫・キキ(9歳)も、もう決して若くない年齢ではありますが…(笑)
これからも健康第一で、元気に頑張ります!
PhotoGrid_1522632064013.jpg


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 11:23| Comment(0) | お仕事-その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

感染症騒動から一週間

犬や猫などから人間に感染する「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」で国内初の死亡例が出たと厚生労働省が明らかにしてから、約一週間が経過しました。

各テレビ局でも情報番組などでこのニュースが多く取り上げられていましたが、「唾液やくしゃみの飛沫から感染!」「呼吸困難から死に至ることも!!」と衝撃的なワードばかりが視聴者に印象付けられるような内容で、私個人の見解としては、少々騒ぎすぎではないかなと思ってしまいました。

過熱報道を受けてコメントを出されている獣医師さんや動物病院さんのお話を総合すると、
・新種ではなく昔からずっと存在している感染症で、2016年に初の死亡例が出たということ。
・感染者は60代以上の方が圧倒的に多く、高齢で免疫力の低下した方が感染している傾向にあること。
・動物との過度な接触を避ける、うがい手洗いをするなど、日常当たり前にできる対策で感染を防げること。
の3つが冷静な判断を助けるポイントになりそうです。

そしてこのポイントの中にある「過度な接触」の解釈にも様々ありましたが、よく挙げられていたのが動物とキスすること、顔をベロベロ舐められること、一緒の布団で寝ること…実はこれ、私はすべて当てはまってしまいます。

シッター先のワンちゃんには、私の顔をペロペロ舐めることで歓迎の気持ちを伝えてくれる子が、少なからずいます。
そんなワンちゃんたちを「病気がうつるからやめて!!」などと振り払うことは私は絶対にしません。
ただ、口の中だけは舐められないように口をぎゅっと閉じて、ひたすら受け入れます(^-^;

ネコちゃんの場合だと、鼻チュー(鼻先と鼻先をくっつける)があいさつやコミュニケーションだったりするので、室内飼いの子の場合、ネコちゃんがご要望とあらば(笑)これも受け入れます。
(地域ネコちゃんのお世話などの場合は絶対にしませんが…)

お世話中にくしゃみや唾液がかかってしまうことだってしょっちゅうありますし、夜寝る時はジャックと同じ布団で寝ています。


良い機会なので、私が普段どのような衛生対策をしているか、お話ししてみたいと思います。

私は昔から潔癖症の傾向があり(近年はだいぶ改善されましたが)、そういう意味で清潔と感じるレベルは人よりかなり高めだと思います。
シッター業務の前と後には必ず手洗いをしますし、お散歩代行などお客様宅に上がらないお世話で手が洗えない場合は、除菌タイプのウェットティッシュで手から腕まで拭きます。

シッターから帰宅した際にはうがい・手洗いはもちろんのこと、鼻うがいも頻繁にしますし、顔を舐められた場合は洗顔もします。

そして、自宅で着る服と仕事で着る服とは完全に分けています。
家で過ごしてジャックやキキと触れ合った服はシッターには着ていきませんし、シッターから帰宅した際はそのまま脱衣所へ直行し、服はすべて洗濯機へ。自宅用の服に着替えます。

これらを徹底していることが功を奏しているのか、これまでに動物と接触して健康を害したことは全くありません。


正しく知り、対策をすれば、日常生活が感染の危険に脅かされるようなものではないということが、改めてよく分かりますね。
600x414x151220-01.jpg.pagespeed.ic.eSU7MOj9-j.jpg


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 23:07| Comment(0) | お仕事-その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
ny2018.jpg

旧年中は当店のペットシッターサービスをご利用いただき、またこのブログをご訪問いただき、誠にありがとうございました。

たくさんのワンちゃん、ネコちゃん、そして素敵な飼い主様とのご縁に恵まれてお仕事をさせていただけましたことに、心より感謝申し上げます。

本年もより一層の安心と信頼を皆様にお届けできるよう、サービス向上に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって2018年が健康で幸多き年となりますように…

▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 20:43| Comment(0) | お仕事-その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月31日

今年も一年ありがとうございました。

いつもこのブログを訪問してくださっている皆様、そして当店のサービスをご利用いただきました皆様、今年も一年ご愛顧をいただき誠にありがとうございました。

今年は本業のペットシッターに加え、神奈川動物ボランティア連絡会の理事、さらに横浜市の動物愛護推進員のお役目もいただき、大変充実した年となりました。
振り返ってみると、仕事もボランティア活動も地道にコツコツ続けてきたことを評価していただいたり、成果が実ったりと、大変なことも多かったですが、それ以上に嬉しいことも多かった一年でした。

来年もますます充実した年となるよう、仕事も活動もひとつづつ、地道に、丁寧に積み重ねていきたいと思います。

さて、昨年同様、今年ラストのブログでご紹介するのは“除夜のワン”。
Youtubeで配信されているインターネット番組『うれみみチャンネル』の年末特番で、鐘の音の代わりにワンちゃん達の可愛らしい吠え声(ワン)で年を越そうという企画です。

今年もこの番組に看板犬・ジャックが出演しています。
(ジャックの出番は83番目です)
戌年への年越しのお供に、ぜひご覧ください♪

▼うれみみチャンネル【年末年始特別企画】除夜のワン2017〜2018


それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 19:54| Comment(0) | お仕事-その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

動物取扱責任者研修、無事修了しました。

昨日は午後休業させていただき、年に一度の動物取扱責任者研修受講。
おかげさまで今年も無事に修了することができました。
PhotoGrid_1507193563730.jpg

研修は例年通り横浜市からの案内と、専門家による講演の二部構成でした。

横浜市からはオウム病やSFTS(マダニによる感染症)、狂犬病予防等についての注意喚起と、今年から個人情報保護法の適用範囲が拡大したことによる影響について、レクチャーがありました。
感染症も個人情報の取り扱いも、営業していくうえで細心の注意を払っている部分ではありますが、特に法令などは日々の仕事に追われていると細かな改正点までなかなか追いきれないこともあったりするので、こうして周知徹底の場があることはありがたいなと思います。

そして、横浜市では近い将来、第一種動物取扱業者登録簿を動物愛護センターのホームページに掲載する計画があるそうで…
確かに横浜市の愛護センターは交通の便も悪く、現地で紙でしか閲覧できないというのはさすがに不便だなとは思いますが、ネットで簡単に一覧が見られるようになってしまうとセールスしたい人たちには恰好のリストになってしまいそうで、ちょっと複雑です。。
特にネットの集客関係の営業電話はしつこくて辟易してしまいます。
ウチは現在新規のお客様を受け付けていないので集客からは遠ざかりたいんですけどねー( ̄▽ ̄;)


続いて、専門家による講演。
今年のテーマは『大規模災害に備える〜災害時におけるペットについて動物取扱責任者の備えと心構え〜』でした。

災害対策については私も一飼い主として、ペットシッターとして、ボランティア活動でも災害時の備えや同行避難を啓発に携わっている者として、常に意識しているテーマ。
一口に動物取扱業といってもペットショップ、トリミングサロン、ペットホテル、動物病院、動物園などの施設から、施設を持たない(出張専門の)ペットシッターやトレーナーなど様々な業種があり、それぞれの業種を想定した備えや対策を丁寧に解説してくださったのは有難かったです。

講師の先生は長年被災地支援などをしてこられたNPO法人の代表の方だけあり、実際に被災地を数多く回られたご経験談やスライドの写真は、日頃の備えや対策の重要性を痛感させられるものでした。

今や災害対策については様々なイベントやセミナー等の場で啓発がなされていますが、こうした啓発の場に自主的に参加されているのは、もともと意識が高い飼い主さんや、そうした場に出向くことのできる健康な飼い主さんばかりという現状があります。

ペットを飼う方の中には防災対策に関心のない方、対策をしたくても誰に相談して良いのか、まず何から始めればよいのかわからない方、お身体が不自由で啓発の場に参加することのできないご高齢の方も多くいらっしゃいます。

こうした啓発が届かない層”の飼い主とも接点があるのが我々動物取扱業の人間です。
例えば動物病院に来られた飼い主さんに診察を通してお話ししたり、ペットフードを買いに来られた飼い主さん、トリミングにワンちゃんを連れて来られた飼い主さんと接客を通じてお話ししたり、往診やトリミングの送迎、シッターや等でご高齢の飼い主さんのお宅を訪問したり…という接点で、防災への備えについてお伝えしていくという地道な草の根活動も非常に大切だなと実感しました。

私もシッターにお伺いするにあたっては事前打ち合わせで必ず災害時の対応についてお客様にご説明しますし、お客様から災害対策についてご相談をお受けすることもよくあります。
こうしたお客様とのコミュニケーションが少しでも防災を意識していただくためのお役に立てていたらと願うばかりです。

今年も色々と学びと気づきを得られた研修でした。


▼ブログランキング参加中!いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
ペットシッター にほんブログ村へ 
posted by グリーンジャック at 11:11| Comment(0) | お仕事-その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする